症状例

こちらでは、多くの方がお悩みの痛みの原因とその対処法についてお伝え致します。

腰痛

腰痛は、加齢によるものや神経の圧迫、腰椎に強い負担がかかったとき、腰椎の関節の炎症、骨量の減少、交通事故でのケガなど、様々な原因があります。

「ギックリ腰は癖になる」と、よくいいますよね?どうしてだと思いますか? 癖になるのではなく、ギックリ腰になりやすい生活習慣や姿勢をしているからなのです。

ギックリ腰だけではなく、腰痛は年齢と共に現れるものでもありますが、姿勢や生活習慣が大いに関係しています。腰痛には数多くの種類があり、それぞれ原因が違います。

下記に記載した症状の方には最新の情報を提供して患者さまにお役に立てるように努力していますのでお気軽にご相談ください。

いけだ整骨院では腰痛の原因を判断し、必要に応じて提携医療機関と連携して治療を進めて行きます。

腰痛症の種類

1 椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、腰椎椎間板が突き出ていて、脊髄中枢神経や末梢神経が圧迫されている為に起こる症状です。椎間板が、脊椎の神経を圧迫するために痺れが起こります。

痺れの範囲は神経が圧迫されている部分によって異なります。脊髄の神経には、背骨を横断する脊髄中枢神経という太い神経と、脊髄中枢神経から枝分かれして、身体の各末梢に走っている末梢神経があります。

斜め方向にヘルニアが起こり、左右の末梢神経のどちらかを圧迫した場合には、その末梢神経が支配している方向の部分が痺れます。

痺れの範囲は、ヘルニアが接触する程度が低いと臀部や太ももに痺れが現れ、脊髄中枢神経を圧迫するように真後ろにヘルニアが起こると、左右両方の末梢神経が支配する部分に、同時に痺れが起こります。

2.脊柱管狭窄症

間欠跛行と呼ばれる症状が特徴です。痛まないように歩くため、手押し車やカートを押すようになりますが、年齢のせいだと決め付けず、脊柱管狭窄症の場合がありますので、放置して悪化させないようにしなければいけません。

この病気の特徴は、歩いていると徐々に下肢が重くなったり痺れてきたり、痛みを感じて歩くことができなくなってしまいます。歩ける時間は1~2分から10分程度で、これは脊柱管狭窄症のレベルで変わります。

歩くのが困難になっても、腰掛けて休んだり、腰を屈めて少しの間休むことによって、また歩けるようになります。
腰を後に反らせたり、真っ直ぐに立っている状態で腰痛がひどくなり、前かがみになると痛みが楽になります。前にかがむことで神経の圧迫が緩むためです。

3.腰椎分離症や脊椎すべり症

病気の原理は椎間捻挫とほとんど同じで、外的な主な原因は腰椎がずれる(すべる)ことで痛みを発症します。

ぎっくり腰と大きく違うのは、滑ってずれた腰椎が元に戻らずに、ずれっぱなしということです。腰椎分離症や脊椎すべり症は、年配者に多い腰椎疾患です。

4.変形性腰椎症

変形性腰椎症は、腰椎症とも呼ばれています。腰椎の加齢変化によって起こる腰痛の症状です。

起床直後の腰痛症状が重く、動いている内に痛みが軽減するのが特徴です。長時間同じ姿勢をしていると同様の痛みがおこります。腰椎分裂症やすべり症と同様、高齢者に多く見られる症状です。

5.骨粗鬆症

粗鬆症は、骨の密度が少なくなってしまう病気で、女性に多く見られます。

50代頃から骨密度が徐々に少なくなっていき、骨粗鬆症になると腰や背中に痛みや重さやだるさを感じるようになります。 骨が弱くなる為、転倒で尻もちをつく等ちょっとしたことで負担が掛かり圧迫骨折を引き起こすこともあります。

肩の痛み

肩の痛みの種類

日常生活の中で、長時間同じ姿勢をとっていたり、眼・歯・骨格・ストレスなど様々原因が考えられます。
自分では「これが肩の痛みの原因だ」と思っても実際の診察では違う原因が痛みを引き起こしている場合がありますので、 自己判断せずに受診されることをオススメします。

1.姿勢から

椎間板などの軟部組織の負担を和らげ、血液循環を良くすることで、日常生活の姿勢が原因で起こる肩こり等の辛い症状は、改善します。

特にパソコンなどのデスクワークが多い人や、長時間同じ姿勢でいる人は注意が必要です。

2.眼から

鍼治療、頭部マッサージは、眼精疲労からくる肩こりなどを抑えることができます。

メガネやコンタクトレンズの不具合や、長時間のパソコン作業が原因で悪くなった血流を良くします。

3.歯から

小顔矯正法、鍼治療を行うことで、顎関節症や噛み合わせの不全、歯周病や歯軋りが原因の肩こりを抑えることができます。

4,骨格から

「骨格に歪みあり」と思ったら、すぐに治療を始めましょう。首の頸椎のヘルニアなど、神経を圧迫し深刻な痛みやしびれを起こす症状への進行を抑えることができます。

5.ストレスから

頭部鍼治療、仙骨調整法は、交感神経の働きを整えることで、肩こりなどの症状が改善します。

精神的な緊張や悩みが原因となり、血行不良で筋肉に老廃物がたまることでおこる症状ですので、ストレスやうつ病などに効果的な治療法です。

首の痛み

首の痛みの種類

首に強い外力が加わったことにより炎症がある場合は、頚部捻挫(むちうち症)になり、冷湿布や固定が必要な場合があります。打撲や急な筋肉の運動により、筋肉が損傷を受け、炎症反応が起こり局所的な循環不全が起きるのです。

急性の内臓反射の痛みは循環器や呼吸器消化器の疾患が疑われますが、痛みが続く場合は病院での検査が必要です。

1. 頚椎症

変形性頚椎症(へんけいせいけいついしょう)の状態で運動などをすると、限界以上の負荷がかかり、痛みやこりなどの症状が現れます。

この症状は、主に年配の方におこりやすい症状で、首に痛みを感じるケースもあります。

加齢とともに椎骨と椎骨の間にある椎間板がすり減る事により、椎骨同士がぶつかって変形し、骨棘(こつきょく)という突起ができて、周辺を傷つけるために痛みが生じます。

2.頚椎椎間板ヘルニア

頚椎椎間板ヘルニアは、加齢によって起こるだけではなく、交通事故などの外的要因でも発症します。外的要因によって起こった頚椎椎間板ヘルニアは、怪我の度合いにかかわらず徐々に深刻化するケースもあります。

人は二十五歳前後をピークにコラーゲンや水分量が低下する為、椎間板は他の部位と比べるて老化の始まりが早く、四十代で椎間板ヘルニアの発症率は高くなります。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)などの疾患がある場合、椎間板ヘルニアの発症率はさらに上昇します。

椎間板ヘルニアが原因で首に痛みがでることもあります。原因は髄核が椎間板から飛び出して神経根や脊髄を圧迫する為と言われています。この症状は、重症化すると感覚障害や視力低下などの障害を引き起こすこともあるので、注意が必要です。

3.頚椎後縦靭帯骨化症

後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこつかしょう)は、脊柱の中に縦に通っている靭帯が骨化して固くなり、神経を圧迫することによって起こる症状で、日本人の発症例が多い病気です。50歳以降で発症する人が多く、発病は男性の比率が高いことが分かっています。
靭帯が骨になってしまう原因は、現代に至っても未だ判明していません。

後縦靭帯骨化症の症状は、人によって様々で無症状な場合が多いのに対し、骨化の場所が頸椎で起こる頚椎後縦靭帯骨化症が進行すると、首に痛みや痺れがでるだけでなく、手足にも痺れが発生する場合があります。

さらに痺れて手が動かせなくなったり、歩行障害になることもあります。重症化すると排泄器官にも障害が発生することもある病気です。

日常生活に困難が生じる症状がある場合は、頚椎後縦靭帯骨化症かもしれません。 頚椎後縦靭帯骨化症の治療は、整形外科で行えます。重症化する前に早期発見と早期治療が大切です。

4.胸部出口症候群症

デスクワークや立ち仕事など、長時間同じ体制での作業や悪い姿勢、心因性のストレスなどが発症の原因で、筋力の弱い人の方が発症しやすい傾向がある為、二十歳から三十代の女性は特に起こしやすいと言われています。

胸部出口症候群症は、鎖骨周辺の神経や血管が圧迫されることが原因で起こる病気で、手や腕の痺れ、脱力感や熱感、冷感など知覚異常といった症状があり、放置しておくと徐々に悪化することがあります。

この病気は心因性ストレスによる発症率が高い為、治療はストレスの原因を判明させることから始めます。原因がわかれば再発を防ぐことも出来ます。

5.むちうち症

むちうち症は、主に頚椎捻挫型・神経根症状型・頚部交感神経症候群・脊髄型の4種類に分類されています。主に自動車の交通事故など外傷で首を痛めることによって痛みが発生する場合があります。

●頚椎捻挫型
むちうち症のなかで七割以上を占めるのがこの症状で、交通事故でみられるのもこの形になります。頚椎の周りにある靭帯又は頚椎にある関節包が傷つくことで首回りが内出血を起こしているような状態です。

●神経根症状型
神経根とは、脊髄の運動神経や知覚神経が集中している場所のことで、ここに異常が起こると、首や肩に痛みや痺れが起こります。神経根の周囲の腫れや損傷が原因で発症します。

●頚部交感神経症候群
目や内耳、咽喉頭部や心臓に症状がでます。バレ・リュウ症候群とも呼ばれています。やはり交通事故など外傷性で起こり、痛みやめまい、耳鳴りや目の疲れ等色々な症状が出ることがあります。

医師の診断で発症が明らかになる可能性が低く、辛い症状のまま放置されてしまうこともある症状です。

●脊髄型
脊髄型は、最も症状が重い症状では、歩行障害や排泄障害、下半身の痺れなどが起こります。原因は交通事故のむちうちによる損傷により、脊髄から髄液が漏れ出してしまうことで起こり、体に様々な悪影響をもたらします。

脳脊髄液減少症など、簡単なレントゲンなどでは診断が難しい為、症状を明確に伝えて、詳しく検査することが大切です。

膝の痛み

 

膝関節

膝関節は、股関節に比べて骨のおさまり方による安定性が少ないため、
多様な靭帯や筋肉、半月板などの軟部組織により姿勢を保持している時や
運動をしている時の安定感をつけています。

多様な組織によって複雑で細かな役割分担をしている関節なので、
一方向に、一つの組織に、常に負荷をかけていた場合や急激に負荷をかけてしまった場合、
多様な軟部組織を損傷してしまい痛みを感じやすい関節といえます。

ジャンパー膝

ジャンパー膝は、膝蓋腱炎や大腿四頭筋腱炎とも呼ばれます。
膝を曲げた状態から伸ばしていく動作を繰り返して、
太ももの前面の筋肉を使いすぎてしまった事により、
太ももの前面の筋肉のくっ付く場所(膝のお皿の下)で炎症が起きてしまうものです。

この症状は、レントゲンで異常は診られません。
膝のお皿の上端や下端、お皿の2センチ程度下の辺りを押してみたり
スポーツ等の運動したときに痛みを感じる事があります。

オスグッド・シュラッター (Osgood-Schlatter病)

学生時代、サッカーをしていた方はオスグッドという単語は聞いたことはあるかもしれません。
名前の由来は、Osgood先生とSchlstter先生が始めて疾患として発表したからです。

病因としては、膝の下の骨にくっ付く靭帯が骨を何回も何回も引っ張ってしまうことによって
小さな怪我を繰り返してしまう病態です。

症状としては、膝のお皿の下が見た目で盛り上がってきたり、
その部分が痛い、押すともっと痛いなどの症状が出ます。

ただ、関節の動く範囲は正常と変わらない事も多いので、
我慢している方は多いかもしれません。

痛みや、見た目の変化は異常のサインです。
適切な処置と、患者さんと協力して安静を保持していくかをすぐに考えて治療していきましょう。

腸脛靭帯炎

長距離走や自転車をたくさん乗っている方がなりやすいのですが、
太ももの外側にある大きく太い靭帯が膝の外側の辺りで何回も擦れることで炎症が起きてしまうものです。

症状は運動中、または運動後に膝の外側に痛みが出ます。
太ももの外側かつ膝寄りの部分を押すと痛みがあり、
腫れていたり膝を曲げたり伸ばすとギシギシ音がする場合もあります。

半月板損傷

半月板とは、荷重の分散や衝撃吸収機能が主な働きの軟骨です。
この軟骨が損傷してしまう原因としては、
1、 膝から下の部分が固定されている。
2、 体重が膝にかかっている。
3、 上記2つの条件が重なった上で膝が捻じれた時、損傷してしまう事が多いでしょう。

症状は、腫れ、痛み、可動域の低下に加えて関節に何かが挟まっているような痛み、
コキっと音がするような感覚が出たりします。

また、ももの前面の筋肉の筋力低下が原因で
膝がガクッと折れるような膝崩れ現象が伴う事もあります。

膝靭帯損傷

膝関節の靭帯には前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯と4本膝関節を支持する靭帯があります。

靭帯実質を損傷する場合、
だいたいが捻挫の形で損傷するのでまず捻挫のお話をしましょう。

捻挫は損傷の程度によって1~3度に分類されます。

1度:靭帯を伸ばしてしまった、少ない数の靭帯の繊維の断裂がある、
局所的な損傷であって靭帯の緩みによる関節の不安定感は伴わないものをいいます。

2度:多くの靭帯の繊維の損傷があり、靭帯の緩みが出てきます。
損傷靭帯に関する軽度~中等度の不安定性が伴います。

3度:3度損傷は完全な靭帯断裂であり、
その靭帯に関する高度の不安定性があります。

一口に捻挫と言っても、このような分類に照らし合わせると損傷や痛みの程度は異なり、
当然治療方法も異なっていきます。

前十字靭帯損傷

受傷時にポンっと音がしたと訴えることが多く、
痛めて数時間で腫れてきて痛みで屈伸動作が出来ない事が多いです。

時間が経つにつれて痛みは引けてくるが、
急な方向転換や階段を降りるときに膝がガクッと崩れてしまうような膝崩れ現象や
関節の不安定感が生じてきます。

この症状を放置していると、
将来的には外傷性変形性関節症の発生する場合があるのでしっかり治療しましょう。

後十字靭帯損傷

後十字靭帯の単独損傷は前十字靭帯損傷と比べて症状が軽いことが多く、
普段の生活や痛みに関しては比較的早めに落ち着いてくる事も多いので、
スポーツ活動も早期に復帰する例も少なくありません。

しかし、時間が経過していくにつれて膝関節に痛みがたびたび出てきたり、
階段昇降時や深く膝を曲げた時に不安定感を自覚する事があります。

内側側副靭帯損傷

膝関節の靭帯損傷の中で一番多い損傷は、内側側副靭帯の損傷です。

発生頻度は高いが、損傷の程度は1度、2度が多く、
症状としては屈伸時や歩行中に膝内側部に痛みが出ます。

外側側副靭帯

外側側副靭帯の単独損傷は頻度としては多くなく、
外側側副靭帯を損傷する場合は通常十字靭帯損傷の合併で痛めてしまう事が多いでしょう。

滑液包炎

膝関節周囲には数十個の滑液包があります。
その中でも特に外傷を受けやすいものを選択して症状のお話しをします。

1、 膝蓋前滑液包炎
膝をついてお仕事をされる方や、膝をついて倒れてしまった時など、
膝関節に圧迫刺激が加わる事で直接膝のお皿にくっ付く滑液包が炎症を起こしてしまうものです。

症状は、膝のお皿の前面に腫れが出てきますが痛みや可動域に制限がかかる事は少ないと思います。
しかし、急にズキズキした痛みや患部が赤く腫れていたりしていて、
擦り傷やぶつけた記憶が有ると感染症が合併しているかもしれないので注意が必要です。

2、 膝蓋下滑液包炎
場所が、オスグッド・シュラッター病と同じ部分に痛みが出るので区別が必要です。
滑液包の場合はしばしば軽く叩いたり揺らすと波打つような腫れが出てきます。
腫れで膝のお皿の輪郭が無くなったりします。

3、 鵞足滑液包炎
鵞足とは、縫工筋、薄筋、半腱様筋が膝のお皿の下やや内側の骨にくっ付きます。
鵞足滑液包炎は鵞足につく3つの腱と内側側副靭帯の間にある滑液包の炎症です。

体重をかけることでの痛みはあまり出ないのですが、
膝屈伸時に鵞足部で痛みが出現することが多く、腫れていたり押すと痛みが出てきたりします。

変形性膝関節症に併発することが多く、
鵞足滑液包炎が痛みの主な原因になっていることもあります。

変形性膝関節症

変形性関節症は加齢に伴う関節軟骨の退行変性を基盤に、
筋肉のバランスや姿勢の異常、関節のおさまりが悪いなどで関節に過負荷をかけてしまい、
加齢に伴う軟骨の水分量に低下や摩擦ですり減ってしまって、
特にレントゲンで膝の内側部の間隔が狭くなってきていたり、骨が変形していきます。